共働きサラリーマンの家計簿

アラサーの投資+雑記ブログ

ジュニアNISAはSBI証券とマネックス証券どっちではじめる?特典やサービス内容を徹底比較

PRを含む場合があります

kouza

(非課税投資制度の簡単比較) 

ジュニアNISAとは子供の為の非課税投資制度です。

年間累積購入代金80万円までの投資で得た利益や配当金・分配金にかかる税金が5年の間0%(非課税)になります。

意外と誤解される方は多いですが売却は自由です。その場合は課税ジュニアNISA口座として管理ができます。

 

ただし子供が18歳である年の前年の12月末(高校3年生の12月末)までは払い出しができません。

途中で払い出しをする場合は過去の利益に対しても課税がされます。証券会社の変更もできず、1度解約をする必要があります。

だからこそ間違いのない証券会社を選びたい。(未成年口座は複数持てます)

以前こちらの記事でSBI証券とマネックス証券の比較をしました。

www.shunpon.com

 

この記事ではジュニアNISAという観点で見たSBI・マネックス証券を徹底的に比較しました。

どっちを選べばいいの??

SBI証券で間違いないよ

 

 

SBI証券とマネックス証券の一覧比較

まずはじめにSBI証券とマネックス証券の比較を一覧にしてみました。

sbi-to-monex

加入者数が多いのはSBI証券です。

また両社のジュニアNISA口座を比べると、国内投資ではほぼ同じサービス内容ですが総合的にSBI証券はマネックス証券を上回っているといえそうです。

 

SBI証券が良いポイント

・IPOの取り扱い本数が多い

・ジュニアNISAで海外株式に投資ができる

・投資信託の積立が自由でポイントもある

以上がその主な理由です。

やはり海外株式への投資がジュニアNISAでできて、ETFは買付手数料が無料という点がSBI証券の1番のポイントです。

長期投資となる口座だからこそ「VOO」や「VT」といった世界的に実績のある低コストファンドへの投資が輝きます。

ポイント特典もSBI証券のみとなります。

 

またマネックス証券はジュニアNISAではポイント付与もなく口座特典にも目新しさがありませんが、特定口座での米国株の銘柄数の豊富さや注文方法には優位性があります。

それでは実際に口座を利用する上で重要なポイントをさらに詳しく比較をしていきます。

 

ジュニアNISAの特典で比較

tokuten

 

SBI証券は国内株式売買手数料無料、海外ETFの買付手数料無料

マネックス証券は国内株式売買手数料無料

 ジュニアNISAの特典で比較をするとSBI証券は海外ETFの買付手数料が0円になるメリットがあります。

海外ETFの買付手数料無料メリットがあるのは数ある証券会社の中でもSBI証券だけ。

ちなみに海外ETFのジュニアNISA人気ランキング上位陣は「VOO」「VTI」「VYM」。

世界分散の「VT」より買付が多いことに米国人気の実態がうかがえます。

 

ジュニアNISAは配当金が非課税です。(ただし引き出しは18歳になってからです。運用のみが可能です)

ただしあくまで日本での税金が非課税となる制度ですので、海外ETFの分配金に対してかかる米国での10%の税金は免除とはなりません

また国内株式の場合もジュニアNISA口座内の上場株式等の配当を非課税で受取るためには、「株式数比例配分方式」を選択している必要なことも注意をしてください。

(口座開設後に変更も可能です)

 

ジュニアNISAで買える商品で比較

sbi-monex

次にジュニアNISAで買える商品を比較します。

SBI証券は国内株式・投資信託・海外株式

マネックス証券は国内株式・投資信託

SBI証券には米国だけではなく中国株式またETFへとジュニアNISA口座で投資をすることが可能です。

日本株よりもボラティリティは高いものの成長力のある中国株式。今や米国を本気で脅かす存在になりつつあります。

また日本でも大人気のゲームとなっているフォートナイトやPUBGですが、中国に本社を置くテンセントゲームズのタイトルです。

中国企業の世界進出はあらゆるところで始まっています。

 

マネックス証券はジュニアNISAで海外株に投資ができません。

特定口座での取扱い銘柄は多いのでこれは非常にもったいなく、今後の対応が望まれます。

 

投資信託の取り扱い本数での比較

SBI証券の投資信託の本数は2,580本

マネックス証券の投資信託の本数は1,141本

(2019年1月時点)

投資信託の本数でもSBI証券が勝ります。

マネックス証券はSBI証券に比べて商品数は半数近いです。ただしだからといって内容が劣っているというわけではありません。

ニッセイ」「eMAXISSlim」シリーズなどをはじめとする低コストインデックスファンドから「ジェイリバイブ」や「ひふみ」などのアクティブファンドまで主要な投資信託はどちらも全てラインナップがされています。

 

ジュニアNISAでの買付ランキングは、2018年の投信ブロガーが選ぶファンドオブザイヤー(FOY)でも1位また2位となった

・ニッセイ外国株式インデックスファンド

・eMAXIS Slim先進国株式インデックス

がいずれも高い人気を誇っています。

アクティブファンドではまだまだひふみが健闘中です。

 

投資信託積立タイミングの比較

f:id:shunpon:20180925225802p:plain

SBI証券の積立タイミングは非常に自由)

次に投資信託の積立方式ですがSBI証券が圧倒的に自由が利いて便利です。

SBI証券毎日・毎週・毎月などの設定で100円からの幅広い積立をすることができます

マネックス証券はジュニアNISA口座では毎月積立のみとなります。

 

マネックス証券は特定口座では「ウェブかんたん銀行つみたて」を利用して積み立て日を1つずつ設定すれば毎日積立が実質的には可能でしたがジュニアNISAではできません。

ちなみにマネックス証券はつみたてNISAの口座でも毎日積立ができないです。リソースは整っていながらもどこか痒い所に手が届かない所がマネックス証券の弱点です。

何か残念なんだよな

もうちょっとUI改善して欲しいね

 

ポイント面の比較

pointhikaku

次にポイント面の比較をします。

SBI証券は投資信託を軸にポイントサービスを行っていますがマネックス証券はジュニアNISA口座でのポイント付与はしていません

SBI証券は投信マイレージサービスにより投資信託の保有残高に応じてポイントが貰えます。

SBI証券のサービス内容を説明します。

 

SBI証券の投信マイレージサービス

f:id:shunpon:20180926002853p:plain

投信マイレージサービスとは投資信託の月間保有残高に応じて毎月ポイントが貯まるサービスです。

SBIポイントが貯まります。

ポイント付与率は1,000万未満の場合0.1%で、1,000万以上の場合は0.2%となります。ただし一部の低コストファンドに関しては0.05%または0.03%となります。

 

低コストファンドとは具体的にeMAXIS Slim(先進国は0.03%)、たわら、iFreeシリーズが0.05%に、また楽天シリーズのファンドは0.03%となります。

またSBIポイントの使い道は

・現金にする場合は1ポイント0.85円

・Tポイントやnanacoポイントへは等価

での交換をすることができます。

ただし現金にする場合は最低でも1,000P。Tポイントやnanacoポイントも最低500ポイントからの交換です。

1年目のポイントは4年目に失効するので注意が必要です。

 

使いやすさの比較

SBI証券は比較また分析がしやすいインターフェースが特徴です

f:id:shunpon:20180926005058p:plain

SBI証券 eMAXISシリーズ比較)

・投資信託のパワーサーチでは商品の比較が5つまで可能

・米国株ではテーマごとに銘柄を検索できる。また最近トレンドの投資戦略もすぐに分かります

はじめはゴチャゴチャして見えるSBI証券の画面ですがリアルタイムで相場の様子が分かる強みがあります。

また株式の取引画面はシンプルで分かりやすいです。

ただし外国株をする際は、国内株や投信との円貨での一括管理ができない部分で楽天証券よりも使いにくさを感じます。

 

マネックス証券は銘柄分析が分かりやすいです

f:id:shunpon:20180924201249p:plain

マネックス証券のJTスコア分析)

マネックス証券に口座開設をすると株式銘柄の「IFISスコア」をそれぞれ見ることができます。

・企業の成長性や割安性

・テクニカルでの優位性や財務健全性

株価を左右する数字をすぐに業界の平均値と比較ができて便利です。

企業の業績に関する情報がリアルタイムで分かる「マネックス銘柄スカウター」も自分は口座を作ってからよく見るようになりました。

 

ただし実際の管理運用面においてどうしてもマネックス証券は使いにくさを感じることは事実です。

特に日本株・米国株を合わせて管理するとそれは強く実感します。

改善されてきているとはいえ、慣れるまで売買画面にたどり着くのも時間がかかります。

個人的には米国株取引のみスポット利用して欲しいですね。

 

更に細かい点を比較

海外ETFに投資できてポイントも付くSBI証券

ジュニアNISAはそれで間違いないね

 SBI証券とマネックス証券で他にも比較して気になる点を紹介していきます。

 

IPO投資はSBI証券

ipo-sbi

ジュニアNISA口座でのIPO投資はSBI証券とマネックス証券はどちらも対応していますがSBI証券の方が取り扱い銘柄が充実しています。

マネックス証券のIPOの抽選方式は「完全公平抽選」となりSBI証券のように資金によって有利と不利はないメリットがあります。

ただし子供口座ということでそのメリットが活かしにくいことも事実です。

 

またSBI証券のIPO投資は抽選にはずれても「IPOチャレンジポイント」が手に入るのでそれを貯めることによりいつかお宝IPOに当選することが可能となります。

f:id:shunpon:20180926233648p:plain

取扱いも多いのでポイントはどんどんたまっていきます。

 

特定口座での株式手数料を比較

tokutei

特定口座での国内株式と米国株式での手数料を比較しました。

SBI証券の方がマネックス証券よりも国内株式の手数料は安いです。

米国株式の手数料は同じです。

マネックス証券はサービスを大手2社に寄せてきていることもあり今後の手数料引き下げには期待ができます。

 

キャンペーンを比較

口座開くだけでお金もらえたりする?

15歳以上ならSBIはいけるよ

SBI証券はSBI証券口座開設をしてSBIハイブリッド預金へ50,000円以上預入れをすることで1,000円もらえるキャンペーンをしています。

ただし住信SBIネット銀行は15歳からの口座開設となるので注意してください。

マネックス証券は口座開設から1ヶ月間の日本株の現物株式買付手数料および投資信託買付時の申込手数料を全額キャッシュバックをしています。

 

得られる情報を比較

SBI証券では四季報や企業に対するモーニングスター社の個別銘柄評価のレポートを見ることができます。株主優待検索も分かりやすくて便利です。

マネックス証券はスマホアプリ「マネックストレーダー」を利用することでアナリストの経済ニュースに対する今後の予報が確認できます。

また個人的にはロボットの投資判断を日々配信する「マネックスシグナル」に刺激を受けることが多いです。

 

まとめ ジュニアNISAはSBI証券

ジュニアNISA口座はSBI証券で決まりだね

マネックス証券は持つなら特定口座で

SBI証券とマネックス証券をジュニアNISA口座で比較した場合、圧倒的にSBI証券の方が優れていることが分かりました。

それでもあえてそれぞれに向いている人をあげるのであれば

 

SBI証券のジュニアNISAはこんな人に向いています。

ジュニアNISAでは海外ETFを購入したい

IPO投資で1番チャンスを獲得したい

どの投資をするかまだ決めきれない

こういった人であればジュニアNISA口座はSBI証券があっています。口座数も1番多く無難な選択となりそうです。

ただしジュニアNISAを投資信託で運用をするならポイント失効の無い楽天証券の方が向いていますね

 

マネックス証券はこんな人に向いています。

現状利用している口座がマネックス証券

ジュニアNISA口座は国内株投資のみ

特定口座で米国株取引を本格的に

こういった人ならマネックス証券に未成年口座の開設をしてジュニアNISAを開くだけひらいておくのもいいかもしれません。

引き出しに制限のあるジュニアNISAは正直なところ使いにくいことは事実です。それならはじめから割り切って特定口座に取引を絞るのも賢い選択といえそうです。

 

僕はSBI証券を選びました

www.shunpon.com

僕はSBI証券で口座を開設と同時にジュニアNISAの開設もしました。自分の口座のメインは楽天証券ですがそれでも即決で迷いませんでした。

海外ETFへの投資ができて、しかも買付手数料が無料ってのは本当に熱いです。

まさにNISAだからできる特権だなと。

 

投資先はなかなか決めきれないです。

今までの歴史を信じてVTI(全米株式)やVOO(S&P500)に投資をしたいという気持ちは強い。

でもVWO(新興国)への魅力は捨てれない。

だからといってVT(全世界)一本にするのも味気ない。

そんなことを考えているとますます深みに陥ります。(ちょっとレバレッジもかけたくなったり)

せっかくの買付手数料無料を旨く活かしていきたいです。