共働きサラリーマンの家計簿

アラサーの投資+雑記ブログ

3大証券に負けない!松井証券でつみたてNISAをはじめるメリットを徹底解説

PRを含む場合があります

つみたてNISAとは2018年から始まった非課税投資口座の名称です。

通常のNISAとは違って1年間の非課税投資枠は40万円と少なめ。ですがその分非課税期間は20年間で通常NISAの4倍あります。

また、一般NISAとの併用はできません。

投資対象は国が設定をした基準をクリアした投資信託と一部のETFのみといった縛りがありますが、全ての商品が金融庁の承認を得ていることも特徴です。

まさに長期運用特化口座。

f:id:shunpon:20190415231906p:plain

(松井証券より)

そんなつみたてNISAですが金融機関ごとに扱う商品も異なれば、サービスにも違いがあります。

・毎日/毎週/毎月積立ができるSBI証券

・商品の購入でも保有でもポイントが貰える楽天証券

主に人気なのは以上ネット2大証券です。

しかし、投資信託を扱う金融機関として忘れてはいけない証券会社があります。それが松井証券です。

「お客にとってデメリットの多い投資信託はあえて扱うことをしない」

「できる限りノーロード商品を扱う」

目に見える数字だけでは言い表せない顧客本位のサービスの徹底。それが松井証券の魅力です。

www.shunpon.com

 iDeCoでも12本という商品数の少なさでありながら、コスト面では他社の追随を許さないNo.1という異色の存在。

つみたてNISAでも投資初心者への十分なサービスができています。

 

低コストで不足の無い商品ラインアップ

ロボアドバイザーが資産の運用をサポート

 

100円からの投資が可能という点はもちろんですが、やはり松井証券のキモとなるのは投資初心者へのサポート体制。

非課税口座で豊富な選択肢の中からロボアドバイザー投資ができる。このメリットは松井証券にしかないものです。

この記事ではあらためて

・松井証券でつみたてNISAをはじめるメリット

・松井証券だからこその運用方法

についてを考察していきます。

 

 

松井証券でつみたてNISAをはじめるメリット

それではまず松井証券でつみたてNISAをはじめるメリットから整理をしていきます。

 

最多ではないけれど全く不足のない商品数

松井証券のつみたてNISAの商品数はインデックスファンド、アクティブファンドを合わせて146本がラインナップされています。

商品の本数としては楽天、SBI、マネックス証券に続いて4番目となりますが全く不足感はありません。

・人気アクティブファンド「ひふみ」から

eMAXIS Slim楽天バンガードといった低コストインデックスファンドまで

つみたてNISAで実際に投資されている人気商品については全てをラインナップ。「これがない」なんてことは絶対にないです。

 

f:id:shunpon:20190328220637p:plain

実際に商品の内容を他の金融機関と比較してみると、大手ネット証券では開きがないものの店舗型の金融機関との差は歴然。

また松井証券は投資信託の取り扱いの方針として豊富な選択肢を用意すると同時に、投資者にとって不利な商品はできるだけ扱わないという特徴があります。

特定口座での投資信託の取り扱いを見ても

・買付手数料無料(ノーロード)の商品は豊富にそろえつつ

・買付手数料が発生する商品は厳選する

そういった想いが見て取れます。

闇雲に商品をラインナップするのではなく、投資することにメリットがある投資信託を不足なくそろえる

松井証券にはそんな安心感があるんです。

 

ロボアドバイザー「投信工房」を利用ができる

f:id:shunpon:20190418223708p:plain

また松井証券でつみたてNISAをはじめると、ロボアドバイザーツール「投信工房」を利用して資産の管理ができることも大きなメリットです。

投信工房とは、はじめに投資に関しての8つの質問に答えることで自身に合うポートフォリオを提案してくれるサービスです。

また実際に運用をはじめてからも、随時PFのチェックをしてもらうことも可能。自動で最適なバランス構成へとする「リバランス注文」機能も搭載されています。

自分で運用をしたいPFの選択をすることもできます。

 

f:id:shunpon:20190418230728p:plain

 

(スマホでの管理も簡単)

ウェルスナビやTEHOなんかはETFに対して投資をするロボアドバイザーとして人気が高いですが、投信工房はそれの投資信託バージョンです。

個人的には間違いなくウェルスナビやTEHOよりも投信工房の方が優位性があると考えます。

・投信工房は、投資信託自体の信託報酬以外にかかる手数料は無料

・ウェルスナビやTEHOなら約1%の管理料が発生します

低コスト投資信託が幅広い資産にラインナップされている昨今、ETF(上場型投資信託)と投資信託のメリットは非常に小さくなってきています。

ウェルスナビには利益を損失と相殺することで税金を最適化するデタックス機能があるという見方もありますが、1%のコストを埋めれるかといえばNO。

現在ロボアドバイザー運用をしているという人にこそ、投信工房を使ってのつみたてNISAへの乗り換えを検討してみてください。

 

毎月で100円から1円単位の投資が可能

松井証券は原則として毎月100円から投資信託を買い付けることが特定口座でもつみたてNISAでも可能です。

買付日は自由に選択をすることが可能です。

ただし楽天証券やSBI証券のように毎日積立や毎週積立ができない点には注意してください。

「毎日積立ができないと高値掴みを心配しないか心配」という方もいるかもしれませんが、統計的に見た場合両者でのパフォーマンスに大きな違いはありません。

f:id:shunpon:20190418232319p:plain

実際に私は2年半ほど月初に毎月積立を夫婦で10万円ずつしていますが、「何だかんだ平均化されるな」というのが本音です。

・高値つかみだなって思うときもあれば

・月初が一番安くて右肩上がり

そんな時もあります。そしてちゃんと利益もでています。

毎日積立ができないからって心配する必要は全然ないですし、管理のしやすさでいえば毎月積立のほうに分があるなんて見方もできますよ。

 

ポイントメリットは弱い

f:id:shunpon:20190418232810p:plain

最後に松井証券のポイントについて説明をします。

松井証券では投資信託の月間保有金額に応じて年間0.1%のポイントを付与するサービス、また投資信託の購入時にかかる手数料をポイント還元するサービスがあります。

ポイントは、松井証券が選定をした投資信託を購入したりAmazonギフト券との交換をすることが可能です。

 

一見すると便利なサービスですが注意点があります。

まずは投資信託の保有に対するポイントですが、eMAXIS SlimやiFreeなどといった低コストインデックスファンドシリーズの場合はポイントが付与されません

また購入時にかかる手数料のポイントバックについては、そもそもつみたてNISAにはノーロードの商品しかないので意味がありません。

つみたてNISAをポイントメリットで選ぶのであれば

・投資信託の保有によるポイントはもちろん

・楽天カードや楽天銀行を利用した購入によるポイントも付く

楽天証券に1番優位性があります。

 

松井証券だからこそロボアドバイザーと歩みたい

f:id:shunpon:20190419000937p:plain

松井証券のつみたてNISAのメリットを紹介しました。

松井証券は商品数は豊富であり100円からの投資ができる強みはあるものの、楽天証券のようなポイントメリットはなく、SBI証券のような積立頻度の自由もありません

しかし唯一無二のロボアドバイザーサービス「投信工房」があります。

・自分で商品を選ぶと失敗しそう

・自分の運用方法は間違っていないだろうか

・マイナスになったらどうしよう

投資をはじめると誰もが陥る不安感。

儲かっている時でも、資産が目減りすると悩む方も多くいます。投資初心者、上級者ということは関係なく人間の本質ですね。

そんな心理が投資を狂わせるのを自分は何度も見てきました。

ロボアドバイザーは魔法でもなんでもないですが、投資を続ける心の支えとなり”それなりの運用”をずっと続ける強みがあります

下手なナンピンもしなければ、狼狽売りをすることもありません。

だからこそ、松井証券でつみたてNISAをはじめるのであれば思う存分にロボアドバイザーに頼ってください。

 そして長期投資はそれなりを続ければ5年もすれば、まず報われます。

 

ただし私が基本的につみたてNISAですすめる商品はこの2つです。

 

分散性があり成長力に富んだS&P500へ投資ができるeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

・絶対に平均点が取れる安心感。全世界株式へ最安コストの投資ができるeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)

 

景気後退懸念、貿易戦争、EU問題…。

いろいろな問題がささやかれますが1つ言えることは、リスクを冒せない人はリターンも中途半端になるということ。

投資初心者の人ほど妙に商品を分散させる傾向にありますが、全世界株式が下がれば8資産均等ファンドも下がります。

ましてやつみたてNISAはiDeCoのように商品の非課税枠内スイッチングもできません。

長期投資は株式1本が最終的にリターンが最も高い。

それだけは理解をしておいてほしいです。

 

まとめ 

(長期投資だからこそ長い目で)

松井証券でつみたてNISAをはじめるメリットを紹介しました。

商品ラインアップは完璧であり100円からの少額投資に対応している点は評価できますが、積立頻度やポイント面で不足感を感じることは事実。

・商品保有+購入でポイントが貰える楽天証券

・毎日/毎週/毎月積立が選べるSBI証券

以上2大証券会社のつみたてNISAの方が一般的にはおすすめです。

楽天証券 は毎週積立はできませんが、毎日/毎月積立は可能なので総合的に見れば最もつみたてNISAに適した金融機関といえそうです。

 

ただし何度もいいますが、松井証券には唯一無二の投資信託ロボアドバイザーサービス「投信工房」があります。

 目標のポートフォリオを決めれば、随時資産とのズレも調整ができるので例え経済ショックがあったとしても淡々と投資効率に沿った運用が行えます。

言葉にすると簡単ですがこれほど難しいことってありません。

・もっと下がると思って売った時が底だった

・割安になったと思って買ってみたら底なしだった

相場は人の思いとは非常なほど裏腹に動きます。

 だからこそ機械的に投資効率に沿ったアドバイスをしてくれるツールは、熱くなった頭を冷やす長期投資の道しるべとしての活用法もできます。

また「投信工房」は松井証券の口座があればつみたてNISAの開設有無は関係なく誰でも利用が可能です。

長期投資におけるお守り的存在として、一度使ってみてはいかがでしょうか。