共働きサラリーマンの家計簿

アラサーの投資+雑記ブログ

【2018年12月】つみたてNISAの利回りって実際どうなの?商品別に比較しました

 

2018年より始まった非課税投資制度「つみたてNISA

加入者数はH30.6月時点で68万口座

公的年金に不安しかない今の世の中、つみたてNISA利用者の約7割を20代から40代の世代が占めています。

 

つみたてNISAの特徴

投資利益に対しての税金が0%になる

年間投資上限は40万円×20年

投資できる商品が厳選されている

投資益が非課税というメリットはもちろんですが、やはりポイントは投資商品に対して金融庁による基準が設けられているということ

販売手数料が生じたり、信託報酬の高い商品はあらかじめカット。投資初心者であってもぼったくり商品に投資をすることにはならないわけです。

毎年40万円×20年だね

いつ解約してもOKだよ

 

 

つみたてNISAの利回りを調べました

www.shunpon.com

 (前月まではこちらの記事で)

投資初心者であっても優れた商品を、少額かつ長期で資産形成ができるつみたてNISA。iDeCoとは違っていつ解約しても非課税な点もポイントです。

 

しかし結局のところ気になります。

「つみたてNISAって実際のところ儲かるの?」

この記事では各資産クラスの代表的な商品の成績を参考に、つみたてNISAの今年度の利回りを計算しました。(2018年11月末時点)

参考にした商品

・TOPIX・・eMAXIS Slim国内株式

・日経平均・・eMAXIS 日経225

・先進国株式・・eMAXIS Slim先進国株式

・新興国株式・・eMAXIS Slim新興国株式

・全世界株式(除く日本)・・eMAXIS Slim(略)

・全世界株式・・楽天・全世界株式

(参考)NYダウ・・eMAXIS NYダウ

・S&P500・・iFreeS&P500

・全米株式・・楽天・全米株式

・日本債券・・eMAXIS Slim国内債券

・先進国債券・・eMAXIS Slim先進国債券

・新興国債券・・eMAXIS 新興国債券

・日本REIT・・eMAXIS 国内リート

・先進国REIT・・eMAXIS 先進国リート

・8資産・・eMAXIS Slimバランス

それぞれの商品を楽天証券SBI証券のつみたてNISAで設定できる年初めから毎日均等額を積立した場合のリターンを計算しています。 

 

楽天証券でのカード購入の場合も計算しました

f:id:shunpon:20181103165927p:plain

また楽天証券では投資信託を購入する際に楽天カードを利用することで100円につき1円相当のポイントが付くというサービスをはじめました。

ただしこの場合は毎日積立ができずに、月初営業日のみの買付となってしまいます。その事情もふまえて

 

・銀行口座から毎日買付をした場合

楽天カードによる毎月買付をした場合

 

でのポイントを含めた今年度のパフォーマンスも見ていきます。

 

TOPIXの利回りは-3.3%

f:id:shunpon:20181205203247p:plain
今年のTOPIXは良くありません。2018年10月末時点での年初来成績は-6.49%と大きくマイナスです。

つみたてNISAで毎日積立をした場合

・積立金額368,980円に対して

・資産評価額は356,806円

イナス12,174円になっています。

日経平均よりもパフォーマンスが悪いです。

 

楽天カードでの積立は-3.07%

f:id:shunpon:20181205203305p:plain
また楽天カードでの月1回(月初営業日)買付をした場合、ポイントを含めた年間での投資損益はマイナス11,258円となりました。

ポイントを含めれば毎日積立を上回りますが、純粋な投資パフォーマンスでは下回る結果です。

 

日経平均の利回りは+0.59%

f:id:shunpon:20181205203352p:plain
今年の日経平均は軟調です。2018年11月末時点での年初来成績は-0.39%とイマイチパッとしないです。

つみたてNISAで毎日積立をした場合

・積立金額368,980円に対して

・資産評価額は371,171円

プラス2,191になっています。

TOPIXと違ってプラスリターン。

 

楽天カードでの積立は+1.09%

f:id:shunpon:20181205203410p:plain

また楽天カードでの月1回(月初営業日)買付をした場合、ポイントを含めた年間での投資損益はプラス3,982円となりました。

ポイントを含めれば毎日積立を上回りますが、純粋な投資パフォーマンスでは下回る結果です。

今年は日経平均のがええんやな

大型株のが強かったね

 

先進国株式の利回りは-0.64%

f:id:shunpon:20181205203432p:plain

今年の先進国株式は軟調です。2018年11月末時点での年初来成績は-0.64%とふるわないです。

つみたてNISAで毎日積立をした場合

・積立金額368,980円に対して

・資産評価額は370,093円

プラス1,114円になっています。

10月のへこみが大きいこともありますが特にヨーロッパの株式市場が良くないですね。

 

楽天カードでの積立は1.19%

f:id:shunpon:20181205203449p:plain

また楽天カードでの月1回(月初翌日営業日)買付をした場合、ポイントを含めた年間での投資損益はプラス4,370円となりました。

ポイントを含めれば毎日積立を上回りますが、純粋な投資パフォーマンスでは下回る結果です。

11月頑張ったな

12月でまたマイ転したけどね

 

新興国株式の利回りは-5.58%

f:id:shunpon:20181205203514p:plain

今年の新興国株式はどん底です。2018年11月末時点での年初来成績は-11.55%と大きくマイナスです。

つみたてNISAで毎日積立をした場合

・積立金額368,980円に対して

・資産評価額は348,373円

イナス20,607円になっています。

今年は更なる期待がされた新興国株式ですが、米中貿易戦争を背景に常に下がり続けてきました。

 

楽天カードでの積立は-5.95%

f:id:shunpon:20181205203527p:plain

また楽天カードでの月1回(月初翌日営業日)買付をした場合、ポイントを含めた年間での投資損益はマイナス21,830円となりました。

ポイントを含めても毎日積立を下回る結果です。いかに1日のボラリティーが大きいかが分かります。

今年の新興国きつかったな

常にナンピンする感じね

 

全世界株式(除く日本)の利回りは-0.72%

f:id:shunpon:20181205203550p:plain

今年の全世界株式(除く日本)は良くないです。2018年11月末時点での年初来成績は-2.53%と大きくマイナスです。

つみたてNISAで毎日積立をした場合

・積立金額368,980円に対して

・資産評価額は366,339円

イナス2,641円になっています。

ただし日本を含めた全世界株式と比べるとややパフォーマンスは優れています。

 

楽天カードでの積立は-0.02%

f:id:shunpon:20181205203607p:plain

また楽天カードでの月1回(月初翌日営業日)買付をした場合、ポイントを含めた年間での投資損益はマイナス57円となりました。

ポイントを含めれば毎日積立を上回りますが、純粋な投資パフォーマンスでは下回る結果です。

 

全世界株式の利回りは-1.19%

f:id:shunpon:20181205203821p:plain

今年の全世界株式は良くないです。2018年11月末時点での年初来成績は-3.16%と大きくマイナスです。

つみたてNISAで毎日積立をした場合

・積立金額368,980円に対して

・資産評価額は364,583円

イナス4,396円になっています。

日本を含めない全世界株式よりもパフォーマンスは悪いです。

 

楽天カードでの積立は-0.47%

f:id:shunpon:20181205203836p:plain

また楽天カードでの月1回(月初翌日営業日)買付をした場合、ポイントを含めた年間での投資損益はマイナス1,722円となりました。

ポイントを含めれば毎日積立を上回りますが、純粋な投資パフォーマンスでは下回る結果です。

日本含まない方が良いのか

そういう年もあるってこと

 

(参考)NYダウの利回りは+4.51%

f:id:shunpon:20181205203857p:plain

今年のNYダウは紆余曲折ありながらも何とかプラスリターン。2018年11月末時点での年初来成績は+3.7%とややプラスです。

総合口座で毎日積立をした場合

・積立金額368,980円に対して

・資産評価額は385,628円

プラス16,648になっています。

S&P500や全米株式よりもややパフォーマンスは上回っています。ただしNYダウをベンチマークとした商品はつみたてNISAでは買えません。

 

楽天カードでの積立は+5.82%

f:id:shunpon:20181205203910p:plain

また楽天カードでの月1回(月初翌日営業日)買付をした場合、ポイントを含めた年間での投資損益はプラス21,353円となりました。

ポイントを含めないで純粋なパフォーマンスで見ても毎日積立を超える結果になっています。

月初は安く買えたということに。

なんやかんやダウ強いよな

ガツーンって上げるからね

 

S&P500の利回りは+2.9%

f:id:shunpon:20181205203943p:plain

今年のS&P500もダウに負けじと頑張ってます。2018年11月末時点での年初来成績は+3.67%とややプラス。

つみたてNISAで毎日積立をした場合

・積立金額368,980円に対して

・資産評価額は379,666円

ス10,686円になっています。

ただしNYダウよりもパフォーマンスは悪いです。

 

楽天カードでの積立は+4.15%

f:id:shunpon:20181205204002p:plain

また楽天カードでの月1回(月初翌日営業日)買付をした場合、ポイントを含めた年間での投資損益はプラス15,207円となりました。

ポイントを含めないで純粋なパフォーマンスで見ても毎日積立を超える結果になっています。

 

全米株式の利回りは+2.37%

f:id:shunpon:20181205204021p:plain

今年の全米株式はアップダウンが激しいなかで持ちこたえています。2018年11月末時点での年初来成績は3.23%です。

つみたてNISAで毎日積立をした場合

・積立金額368,980円に対して

・資産評価額は377,713円

ス8,733円になっています。

S&P500やNYダウに比べて一時的にですがパフォーマンスは下回っています。

 

楽天カードでの積立は+3.65%

f:id:shunpon:20181205204036p:plain

また楽天カードでの月1回(月初翌日営業日)買付をした場合、ポイントを含めた年間での投資損益はプラス13,399円となりました。

ポイントを含めないで純粋なパフォーマンスで見ても毎日積立を超える結果になっています。

夏までは好調だったのにな

10月で全部持ってかれた

 

日本債券の利回りは+0.03%

f:id:shunpon:20181205204053p:plain

今年の日本債券は相変わらず動きません。2018年10月末時点での年初来成績は+0.06%です。

つみたてNISAで毎日積立をした場合

・積立金額368,980円に対して

・資産評価額は369,082円

プラス102になっています。

なんとか年末にあげて少しだけあげてきました。

 

楽天カードでの積立は+1.05%

f:id:shunpon:20181205204105p:plain

また楽天カードでの月1回(月初営業日)買付をした場合、ポイントを含めた年間での投資損益はプラス3,850円となりました。

この資産クラスはほぼ値動きがないことが特徴です。

自分は楽天カードを利用して、できるだけリスクを抑えた楽天ポイントのただ取りをしています。

 

リスクを抑えた楽天ポイントの貰い方

・国内債券のインデックスファンドを積立(eMAXIS Slim推奨)

・積み立てした商品を次の日に解約

・翌月も同じことをする(以下ループ)

楽天カード専用商品だな

すぐ解約すればマジうまい

 

先進国債券の利回りは+0.71%

f:id:shunpon:20181205204122p:plain

今年の先進国株式は軟調です。2018年10月末時点での年初来成績は-3.05%です

つみたてNISAで毎日積立をした場合

・積立金額368,980円に対して

・資産評価額は371,583円

プラス2,604円になっています。

年始に大きく下げたこともあり毎日積立のマイナス幅が小さくなったのは積立投資のメリットですね。

 

楽天カードでの積立は+1.27%

f:id:shunpon:20181205204135p:plain

また楽天カードでの月1回(月初翌日営業日)買付をした場合、ポイントを含めた年間での投資損益はプラス4,674円となりました。

ポイントを含めれば毎日積立を上回りますが、純粋な投資パフォーマンスでは下回る結果です。

イマイチ仕事してないよな

株との相関性が微妙やね...

 

新興国債券の利回りは-1.36%

f:id:shunpon:20181205204156p:plain

今年の新興国債券は絶不調です。2018年10月末時点での年初来成績は-7.25%です

つみたてNISAで毎日積立をした場合

・積立金額368,980円に対して

・資産評価額は363,948円

イナス5,031円になっています。

新興国通貨はトルコだけではなく全てがほぼガタガタです。

 

楽天カードでの積立は-1.2%

f:id:shunpon:20181205204207p:plain

また楽天カードでの月1回(月初翌日営業日)買付をした場合、ポイントを含めた年間での投資損益はマイナス4,414円となりました。

11月はやや復調してきました。

 

日本リートの利回りは+6.43%

f:id:shunpon:20181205204228p:plain

期待のされていなかったJ-REITですが今年は好調。2018年11月末時点での年初来成績はなんと+13%です。

つみたてNISAで毎日積立をした場合

・積立金額368,980円に対して

・資産評価額は392,704円

プラス23,724円になっています。

年初に大きく上げたこともあり積立投資だとパフォーマンスがだいぶ抑えられています。

 

楽天カードでの積立は+8.02%

f:id:shunpon:20181205204239p:plain

また楽天カードでの月1回(月初営業日)買付をした場合、ポイントを含めた年間での投資損益はプラス29,419円となりました。

ポイントを含めないで純粋なパフォーマンスで見ても毎日積立を大きく超える結果になっています。

まさかこれが最適解か

正直予想外だったね。

 

先進国リートの利回りは+5.9%

f:id:shunpon:20181205211357p:plain
今年の先進国リートはアップダウンが激しいですが今のところはマイナスです。2018年11月末時点での年初来成績は-0.1%です。

つみたてNISAで毎日積立をした場合

・積立金額368,980円に対して

・資産評価額は390,738円

プラス21,758になっています。

年始に大きく下げてそこから復調していたということもあり、積立投資での成績は意外な結果となっています。

 

楽天カードでの積立は+6.63%

f:id:shunpon:20181205211411p:plain

また楽天カードでの月1回(月初翌日営業日)買付をした場合、ポイントを含めた年間での投資損益はプラス24,305円となりました。

ポイントを含めれば毎日積立を上回りますが、純粋な投資パフォーマンスでは下回る結果です。

 

8資産均等型の利回りは0.49%

f:id:shunpon:20181205211425p:plain

先進国から新興国までのリスク資産に投資をする8資産均等型ですが今年のパフォーマンスは微妙。2018年11月末時点での年初来成績は-1.78%です。

つみたてNISAで毎日積立をした場合

・積立金額368,980円に対して

・資産評価額は370,771円

プラス1,792円になっています。

株式、債券が不調な反面でややREITが伸びたこともあり、分散投資によるリスク低減がある程度図られています。

 

楽天カードでの積立は1.07%

f:id:shunpon:20181205211450p:plain

また楽天カードでの月1回(月初翌日営業日)買付をした場合、ポイントを含めた年間での投資損益はプラス3,924円となりました。

ポイントを含めれば毎日積立を上回りますが、純粋な投資パフォーマンスでは下回る結果です。

分散効果は分かるね

新興国比率が高いのがネック

 

ひふみプラスの利回りは-6.7%

f:id:shunpon:20181205211504p:plain

今年のひふみは今までの信用を覆すほどの酷さです。2018年11月末時点での年初来成績は-9.01%と大きくマイナス。

つみたてNISAで毎日積立をした場合

・積立金額368,980円に対して

・資産評価額は344,247円

イナス24,733円になっています。

ひふみ始まって以来の大きな危機です。

 

楽天カードでの積立は-6.98%

f:id:shunpon:20181205211519p:plain

また楽天カードでの月1回(月初翌日営業日)買付をした場合、ポイントを含めた年間での投資損益はマイナス25,588円となりました。

ポイントを含めても毎日積立を下回る結果です。今年のひふみは1日に3%近い上げ下げもあったので高値掴みリスクが特に強かったですね。

ひふみは何を守ったのか

純資産総額は守られた

 

まとめ 楽天証券+楽天カードは最強

 

つみたてNISAの主要資産の利回りを実際の投資商品をもとに計算をしてみました。(2018年11月末時点)

 結果は以下の通りです。

f:id:shunpon:20181205211619p:plain

 年初来リターンが最も高いのは日本リートで次にNYダウ、S&P500が続きます。

ただしあくまでもつみたてNISAは投資期間が20年ある長期投資です。短期的なパフォーマンスだけで見ることは得策ではありません。

あくまで参考として捉えてください。

 

私個人としては全世界株式こそ最も”ほったらかしでの長期投資”に適している資産クラスと考えます。

20年間の時期の分散が強制的に図られるつみたてNISAでの投資なら尚更です。

 

投資信託は楽天カード×楽天証券で

f:id:shunpon:20181103222420p:plain

そして実際に計算をしてみて分かりましたが、楽天カードによる投資信託の購入は年間で見たパフォーマンスに大きく影響を与えます。

ポイントは複利運用できるわけではありませんが、それでも投資信託を買うだけで1%貰えるのは非常に大きいです。

特定口座やNISAでもこのサービスは利用できます。

もちろんつみたてNISAを運用している人でも

・つみたてNISAは銀行口座から毎日積立

・特定口座で楽天カードで積立

という利用をすることが可能です。

余裕があれば時期を分散しての投資ができるのでその方がおすすめですね。

 

楽天証券は投資信託の保有でもポイントが貰えます

f:id:shunpon:20181103222917p:plain

(10万円で毎月4ポイントが貰えます)

 

・つみたてNISAで資産を形成していきたい

・投資信託を購入する口座が決めきれない

 

そんな人なら絶対に楽天証券を開設するべきです。投資信託に関しては楽天証券が他の証券会社に比べて頭一つ抜きんでています。

そしてもう1つ。

楽天カード×楽天証券

つみたて投資をするならこの最強の組み合わせを絶対に覚えておいてくださいね。

投信は絶対に楽天証券やな

楽天カードを忘れずにね