共働きサラリーマンの家計簿

アラサーの投資+雑記ブログ

ジュニアNISAは楽天証券とSBI証券どっちではじめる?特典や対象商品を徹底比較

PRを含む場合があります

kouza

(非課税投資制度を一目で比較)

ジュニアNISAとは子供の為の非課税投資制度です。

年間累積購入代金80万円までの投資で得た利益や配当金・分配金にかかる税金が5年の間0%(非課税)になります。

その後もロールオーバーが可能です。

 

ただし原則として子供が18歳である年の前年の12月末(高校3年生の12月末)までは払い出しができません。

途中で払い出しをする場合は過去の利益に対しても課税がされます。証券会社の変更もできず、1度ジュニアNISA自体を解約をする必要があります。

手続きには数ヶ月かかります。

だからこそ利用者の多い2大証券会社から選びたい。

 

・投資信託はポイントがお得な楽天証券

・IPOが豊富で海外ETFの買付無料のSBI証券

 どっちも選んで使い分けをしていきたいところですがジュニアNISA口座は1人に1つ。(未成年口座は複数持てます)

この記事ではジュニアNISAという観点で見た楽天・SBI証券を徹底的に比較しました。

実際にどっちがいいの?

SBI証券!でも投資信託だけなら楽天も

 

 

SBI証券と楽天証券の一覧比較

まずはじめにSBI証券と楽天証券の比較を一覧にしてみました。

sbi-rakuten

 加入者数が多いのはSBI証券です。

また両社のジュニアNISA口座を比べると、国内投資ではほぼ同じサービス内容ですが総合的にSBI証券は楽天証券を上回っているといえそうです。

 

SBI証券の方が良いポイント

・IPOの取り扱い多数

・ジュニアNISAで海外株式に投資ができる

・投資信託の積立日設定に自由が効く

以上がその主な理由です。

やはり海外株式への投資がジュニアNISAでできて、ETFに関しては買付手数料が無料という点がSBI証券の1番のポイントです。

長期投資となる口座だからこそ「VOO」や「VT」といった世界的に実績のある低コストファンドへの投資が輝きます。

 

ただし楽天証券には楽天ポイントを資産運用にいかせる強みがあります。子供は楽天カードは作れませんが楽天会員に年齢は関係ありません。

また楽天ポイントはSBIポイントとは違い、ポイントが付与されるごとに期間が伸びるので失効の心配もありません。

それでは実際に口座を利用する上で重要なポイントをさらに詳しく比較をしていきます。

 

ジュニアNISAの特典で比較

 

SBI証券は国内株式売買手数料無料、海外ETFの買付手数料無料

楽天証券国内株式売買手数料無料

ジュニアNISAの特典で比較をするとSBI証券は国内株式に加えて海外ETFの買付手数料が0円になるメリットがあります。

国内株式の売買手数料無料メリットでいうならマネックス証券、松井証券やカブドットコム証券も対応をしていますが、海外ETFの買付手数料無料メリットがあるのはSBI証券だけ。

人気ランキング上位陣は「VOO」「VTI」「VYM」。今や日本でもメジャーな海外ETFに投資をしたいならSBI証券一択です。

 

ただし注意点。

NISA口座はあくまで日本での税金が非課税となる制度ですので、海外ETFの分配金に対してかかる米国での10%の税金は免除とはなりません

また国内株式の場合もジュニアNISA口座内の上場株式等の配当を非課税で受取るためには、「株式数比例配分方式」を選択している必要なことも注意をしてください。

(口座開設後に変更も可能です)

 

ジュニアNISAで買える商品で比較

syohin

次にジュニアNISAで買える商品を比較します。

SBI証券は国内株式・投資信託・海外株式

楽天証券国内株式・投資信託

 海外株式(ETF)をジュニアNISAで購入できる証券会社はSBI証券のみとなります。

海外株式は「MO」や「T」といった高配当株、またアマゾンなど成長力の高い企業へ投資をする方が多いです。

 

楽天証券はジュニアNISAで海外株に投資ができません。

最近は人気になってきた米国株ですが、まだまだジュニアNISAでの投資を望む声は少ないからでしょうか。

楽天証券にも今後の対応が望まれます。

 

投資信託の取り扱い本数での比較

SBI証券の投資信託の本数は2,580本

楽天証券の投資信託の本数は2,670本

(2019年1月時点)

投資信託の本数はSBIも楽天もほぼ同じです。ネット証券会社の中ではもちろん最多のラインナップになっています。

 

また、意外と誤解しがちな2つのシリーズ

SBIインデックスファンド

楽天・バンガード・ファンド

どちらも指数への投資ではなくETFへと投資をするインデックスファンド。この2つのシリーズはそれぞれ名前に関係なくどちらの証券会社でも購入できます。

ネームバリューやオリジナリティー(全米・高配当等)は楽天の方がありますが、実はSBIインデックスの方が実質コスト面では優秀です。

 

投資信託積立タイミングの比較

f:id:shunpon:20180925225802p:plain

SBI証券の積立タイミングは非常に自由)

次に投資信託の積立方式ですがSBI証券が圧倒的に自由が利いて便利です。

SBI証券毎日・毎週・毎月などの設定で100円からの幅広い積立をすることができます

楽天証券はジュニアNISA口座では毎月積立のみとなります。

 

楽天証券も「つみたてNISA」での毎日積立は可能ですが特定口座またジュニアNISA口座では毎月積立のみとなります。

統計的には毎日積立でも毎月積立でも長期間でのパフォーマンスに大きな違いは表れないというデータはあります。

しかしそうであっても毎日積立をすることでの心労負担軽減。それは投資を始めると身に染みて実感します。

1日で数%落ちるとか普通にあるしな

自動売買が盛んだから特に最近は多いね

 

ポイント面の比較

point

SBIと楽天は投資信託を軸にポイントサービスを行っています。

ポイント付与率が1番高いのはSBI証券ですが、使いやすさと付与の条件に関しては楽天証券が優れています。

SBI証券は投信マイレージサービス

楽天証券は投信保有による「投資信託資産形成ポイント」

それぞれの内容を比較します。

 

SBI証券の投信マイレージサービス

f:id:shunpon:20180926002853p:plain

投信マイレージサービスとは投資信託の月間保有残高に応じて毎月ポイントが貯まるサービスです。

SBIポイントが貯まります。

ポイント付与率は1,000万未満の場合0.1%で、1,000万以上の場合は0.2%となります。ただし一部の低コストファンドに関しては0.05%または0.03%となります。

 

低コストファンドとは具体的にeMAXIS Slim(先進国は0.03%)、たわら、iFreeシリーズが0.05%に、また楽天シリーズのファンドは0.03%となります。

またSBIポイントの使い道は

・現金にする場合は1ポイント0.85円

・Tポイントやnanacoポイントへは等価

での交換をすることができます。

ただし現金にする場合は最低でも1,000P。Tポイントやnanacoポイントも最低500ポイントからの交換です。

1年目のポイントは4年目に失効するので注意が必要です。

 

楽天証券は資産形成ポイント

f:id:shunpon:20180619130253p:plain

楽天証券の投信保有でのポイントサービスは「投資信託資産形成ポイント」が未成年口座の場合は適用されます。

楽天カードを利用することで買付金額×1%のポイントが貯まるサービスもありますが子供はカードを持てないのでメリットとはなりません。

 

投資信託資産形成ポイントは投資信託を月初次点で50万円以上保有していることで金額に応じたポイントがもらえます。

付与の条件はこの通りです。

f:id:shunpon:20180617192443p:plain

(投資信託資産形成ポイントの一覧)

計算をしてみるとポイント付与率は最大で0.12%。ただし残高が増えていくと還元率が低くなることが分かります。

1,000万で500ポイント(0.06%)となり、2,000万円以上の場合はどれだけ残高が多くても毎月1,000ポイント一律となります。

 

 また付与される楽天ポイントについては皆さんも知っている通り、楽天市場や楽天モバイルの支払など汎用性が広いですが2017年より投資信託の購入もすることもできるようになりました。

ただしジュニアNISA口座は対象外なので気をつけてください。

SPUも+1倍となります。

www.shunpon.com

 

ポイントで考えるなら楽天証券

sbipoint

(SBIポイントは失効にも注意)

ポイント面で考えるのであれば楽天証券はSBI証券やマネックス証券に比べて圧倒的にサービス内容が優れています。

楽天銀行との連携によるポイント付与。

また投資信託保有残高でのポイント付与率は他2社に比べて劣るようにも見えますが無条件で殆どの投資信託でもポイントが貯まることが特徴です。

 

そして楽天ポイントは期間の優位性もあります。

楽天ポイントの有効期限は1年ですが1度でもポイントを獲得すれば有効期限は延長されます。

投資信託を10万円以上保有すれば毎月ポイントが付与されるので失効する心配はないわけです。

SBI証券で得たSBIポイントは年ごとに2年間繰り越されますが、4年目になると1年目のポイントは失効します。

 

使いやすさの比較

SBI証券は比較また分析がしやすいインターフェースが特徴です

f:id:shunpon:20180926005058p:plain

SBI証券 eMAXISシリーズ比較)

・投資信託のパワーサーチでは商品の比較が5つまで可能

・米国株ではテーマごとに銘柄を検索できる。また最近トレンドの投資戦略もすぐに分かります

はじめは慣れないSBI証券の画面ですがだんだんとそれを使いこなすのが日課のようになっていきます。

また株式の取引画面はシンプルで分かりやすいです。

ただし外国株をする際は、国内株や投信との円貨での一括管理ができない部分で楽天証券よりも使いにくさを感じます。

 

楽天証券は見やすい管理画面が特徴です。

rakuten

楽天証券 トップ画面)

楽天証券は円グラフまたは棒グラフなどによって自己資産やパフォーマンスの確認が一目で分かります。

外国株式も円換算ですぐにトップ画面で分かるのが非常に便利。

子供に投資を教えるのであれば楽天証券はその取っ掛かりとして最適な証券会社です。

 

更に細かい点を比較

海外ETFのSBI、投資信託はポイント優位の楽天証券

いろいろいったけれどそれでOK

楽天証券とSBI証券で他にも比較して気になる点を紹介していきます。

 

IPO投資はSBI証券

ipo

ジュニアNISA口座でのIPO投資はSBI証券は対応していますが、楽天証券は対応をしていません。

どの証券会社よりもSBI証券が最も取り扱い銘柄が充実しています。

またSBI証券のIPO投資は抽選にはずれても「IPOチャレンジポイント」が手に入るのでそれを貯めることによりいつかお宝IPOに当選することが可能となります。

f:id:shunpon:20180926233648p:plain

取扱いも多いのでポイントはどんどんたまっていきます。

 

ただしジュニアNISA口座でのIPO投資は「初値で売る」という最も使われる手法をした場合、すぐにその非課税枠は消化されてしまいます。 

その後は課税ジュニアNISA口座での運用は可能ですが、複利で最大限の投資利益を得たいと考えるならあまりIPO投資はおすすめはできません。

しかし割り切ってしまうならこれほど勝率の高い投資もないともいえます。

 

特定口座での株式手数料を比較

hikaku

特定口座での国内株式と米国株式での手数料も比較をします。

SBI証券楽天証券の手数料はほとんど同じです。というのもこの両社は互いに手数料面でけん制しあっているので、どちらかが手数料の引き下げを行えばそれに合わせる形をとってきているからです。

今後も恐らく変わらないでしょう。

 

またSBI証券は住信SBIネット銀行の外貨預金を利用して為替コストを抑えたり、外貨特BUY日には為替コスト無料になるメリットがあります。

しかし住信SBIネット銀行は満15歳にならないと口座が開けないので注意してください。

 

キャンペーンを比較

口座開くだけでお金もらえたりする?

どっちもあるよ

SBI証券はSBI証券口座開設をしてSBIハイブリッド預金へ50,000円以上預入れをすることで1,000円もらえるキャンペーンをしています。

ただしこちらも15歳以上となります。

楽天証券は楽天銀行と一緒に口座を開設してマネーブリッジ(無料)に登録することで誰でも1,000円もらえるキャンペーンをしています。

銀行口座は証券口座と一緒の流れで申し込めます。

 

得られる情報を比較

SBI証券では四季報や企業に対するモーニングスター社の個別銘柄評価のレポートを見ることができます。株主優待検索も分かりやすくて便利です。

楽天証券はマーケットスピードというツールを使うことで日経新聞が無料で読むことができます。

楽天銀行との自動入出金設定が必要です(無料)

どちらも最近の投資のトレンドが理解できるバロンズ拾い読みは無料で読めます。

 

まとめ 投信の楽天 海外ETFのSBI

 投信でほったからしたいんだけど

それなら楽天証券でポイント貯めよう

SBI証券と楽天証券をジュニアNISAの観点から評価しましたが、それぞれに優位性がありました。

 

SBI証券は外国株式にも投資ができて海外ETFの買付手数料が無料のメリット

楽天証券 はポイントの汎用性が高く投資信託での資産形成に最適です。

 

あらかじめ何を投資するかを決めておいて、投資信託で運用するなら楽天証券、IPOや海外株投資を考えるならSBI証券という考えが良さそうです。

それぞれの特徴をもう1度整理すると

 

SBI証券のジュニアNISAはこんな人に向いています。

ジュニアNISAでは海外ETFを購入したい

IPO投資で1番チャンスを獲得したい

どの投資をするかまだ決めきれない

こういった人であればSBI証券のジュニアNISAがあっていそうです。口座数も1番多く無難な選択となりそうです。

 

楽天証券はこんな人に向いています。

ジュニアNISAでは投資信託で資産形成したい

管理画面が楽で子供にも見せやすいのがいい

家族で楽天経済圏に染まっている

こういった人であれば楽天証券のジュニアNISAが向いていますね。

取引や損益画面の見易さが群を抜いて分かりやすいので子供へ投資を教えるはじめの一歩としても最適です。

 満15歳にならないと作れない住信SBIネット銀行と違って楽天銀行は子供がいくつであっても作れるのも家族運用としては助かります。

 

それでもSBI証券の口座は持っておきたい

しかしもしジュニアNISAを楽天証券やマネックス証券で運用するとしてもSBI証券の未成年口座は作っておくのがおすすめです。

その理由はIPOにあります。

事前情報だけ調べておけば、損する方が難しいのがIPO投資です。しかしその分なかなか当たることはありません。

 

SBI証券はIPOに落選したときに「IPOチャレンジポイント」を貰うことができます。それを貯めておくことで数年後には間違いなくお宝IPOに当選することが可能になるのです。

f:id:shunpon:20180926233648p:plain

当選をしても、申し込みをするかどうかは自由です。

ただで参加できる宝くじ。成人になったときのプレゼントとしてIPOチャレンジポイントというのも面白い選択です。

子供の為にポイントためよう

成人の日にプレゼントだ!