収入 457,553(※ブログ収入含まず)
今月は給与収入の他に大和証券のトヨタモータークレジットの豪ドル債の利息収入があったのですこーしだけ収入が多かった。
ちなみにその債券は350万円(4万豪ドル)分くらいもっていて年4回利息収入があるんだけれど合計で10万円いくかいかないかっていうほど。
間違いなくVOOとかVTとかのETFを購入する方が配当目当てとしてもキャピタルゲイン目当てでも資産形成に役立つんだろうけれどこの資産は相続したものっていうのがその売買から僕を遠ざけていたりする。
ただ、今のところ毎月20万の積立をしている我が家。来月からは嫁さんが育児休暇に入ることで収入も減ってしまうのでその時には売ってしまおうかなぁと思っているんだけど。
支出 430,120
嫁さんと先月に食費高すぎ問題を話し合って少しだけ節約を意識してみたがたいして変わらないっていうね。まぁでも8万円以内におさめれたから良しとしようかな。
実際の支出としては先月より25,000円ほど減らす事ができた。
特別な経費としてはお腹がかなり大きくなった嫁さんの通勤にかかる特別車両代と
数多くの日用品だろうか。日用品って普段全然買わなくても急に買うときがかぶるのでなかなか月々均等にってわけにはいかない。
子供が産まれたらまたいろいろかかってくるんだろうなぁ
食費 74,614
ピアゴ・・62,051
外食 ・・12,563
ピアゴっていうのはユニー系列のスーパー。最近ここの野菜がマジでうまい。シャキシャキしててみずみずしい。レタスとか何もかけずにバリバリ食べれる。
ただしネックなのはあんまりお得なスーパーじゃないってこと。
でも僕はご飯に対して品質を落としてしまうと量で満足感を得ようとしたりおやつを買ってしまって余計に太りそうだからこれからもずっとお世話になるつもり。
何より近いしなぁ。
外食の内容はケンタ、すき家、モスなどなど。。見事に意識が低い。
ケンタはいろんな企画をして毎回変なチキンを出すけれど結局僕はノーマルチキンが好きだということに落ち着いた。いつもそれを4本食べる。
昔は『とりの日ぱっく』とか買ったりサイドメニューがついたセットを買っていてお得感を満喫していたんだけれど。
その経験で気づいたことはケンタはノーマルチキンだけ食べてりゃいい。ということだった。嫁さんはいつもそこでバーガー1つと新味のチキンを買っているので僕とは真反対かもしれない。
ご飯当番については基本的に時短勤務の嫁さんに作ってもらっている。
ただし共働きなので、月、金、土日祝日は嫁さんの炊事はおやすみとしていて。
ただ今後は育児休暇に入るってことで金曜日も嫁さんが作ることに決定。さていつまで続くのやら|д゚)
保険 47,178
個人年金(嫁・僕)・・22,264
終身保険(嫁・僕)・・17,223
医療保険(嫁・僕)・・6,062
自動車保険(1台)・・1,629
火災保険(10年前払い済)・・0
地震保険(5年前払い済)・・0
いずれも年払いを平均化。
火災保険は10年で174,350(年間当たり17,435)
地震保険は5年で87,430(年間当たり17,486)
本当はかかっているんだけれど。
家を購入したときに一括でその分を前払いしてしまったのでとりあえず今後5年間のそれらについては0とする
自動車保険についてはこの辺のサイト で見積もった結果今までよりも月々536円安くなった。。(SBI自動車保険)
他の保険については終身・個人・医療保険に入っているけれど全て60歳までの払込の商品。投資家は批判しがちな保険だけれど自分はやっぱり納得しているので変更するつもりは全くなし。
やっぱり保証がある保険って投資とは違う良さがあると思うんだなぁ。
ちなみに今自分が保険に入るとしたら
終身・・明治安田生命のじぶんの積立(入ったあとの鬼勧誘に注意な)
個人・・ライフロード
医療・・アフラックかオリックスのCUREかなぁ(がん保険+最低限保証でいいと思うけれど)
こんな感じ。そういえば8月にマニュライフ生命の豪ドル建てこだわり個人年金保険に対する検証の記事を書いたけれどやっぱり外貨建て個人年金保険は良く分からない。
だからオススメできないなぁと思った。
受取段階で『私の個人年金これだけ?』って 落胆するのであれば始めから利率は低くても受取額を嘘なく伝えてほしい。それが個人年金保険の数少ないメリットだと自分は思っているから。
通信費 10,493
携帯料金(嫁・僕)・・5,469
ネット料金 ・・5,024
嫁さんはmineo (3GB通話ありプラン)を使用しているので今月も通信料金が1,871円という激安価格に。自分は今はauだけれど来年の3月にはmineo
に乗換をする予定だ。
mineoはマイネ王っていう1GB追加データを無料で貰える神サービスとユーザビリティの高さ。それが嫁にとっての満足度をあげているようだ。回線も早くなったしなぁ。
ただ会社の携帯があるとはいえデータ通信量が3GBはちょっと通勤時間75分の自分にとっては少ないから6GBのプランにしたいなぁと思っている。
うちの会社はスマホが社員に支給されている。
結構会社の中には自分の携帯を解約した人なんてのもいるとかいう話を聞くんだけれど、やっぱり個人的にしたいろんな契約の書類とかは自分が契約した電話番号じゃないとソワソワする弱気の自分。
住居 63,906
35年の住宅ローンの1年目。
保証料0で金利は少し高めの0.675。住宅ローン控除期間はあと9年。
その時の残債額は1,800万円ほどだったかな。1,000万円くらいそのときに返済できたら老後の生活にもゆとりがでるのでできるだけ早めに完済をしたい。
でもそれで節約して食べ物とかケチっても人生詰まんないし、まぁバランスよくやっていこうとおもう。
家は早く買ってマジでよかった。むしろもう結婚してからのアパート期間もったいなかったと思うくらい。(我が家の場合はってことで)
税金 900
自動車税 ・・900
自動車税も年間支払いを月次で均等して計上。タントマジで最高。
年間走行距離700kmの我が家にとっては最強の車かもしれない。
それだけしか乗らないんならカーシェアリングとかにしろよって友達に言われたんだけれどわかってない。。分かってないよ。
いつでもどこか近くのスポットに行きたいと思えばそれに乗れる快適さ。お金がかかるなんてことが頭に浮かんだらその楽しさも半減だ。
我が家はまだまだ軽自動車LOVEでいこうとおもう。
税金については他に固定資産税があるんで来年からは12で均等割りして月次で7,692円を計上していくつもり。
こづかい 40,000
僕・嫁 ・・20,000ずつ
先月に買ったウィッチャー3っていうゲームが全然消化できていない僕。洋ゲーちょっときついのかなぁ自分には。いまいちはまり切れない。
任天堂SWITCHに関してはずっと欲しい欲しいと思っていたんだけれどなかなか定価にならないという期間を経験していたらいつの間にかどうでもよくなっていた。
今はそれよりもDQ11をやりたい。PS4で。
でもとりあえずウィッチャー3をクリアしてから。。今月無理そうだなぁ。

ウィッチャー3 ワイルドハント ゲームオブザイヤーエディション 【CEROレーティング「Z」】 - PS4
- 出版社/メーカー: スパイク・チュンソフト
- 発売日: 2016/09/01
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (5件) を見る
日用品費 45,748
西松屋・・7,431
僕美容院・・5,000
オムツカセット・・4,918
ワイシャツ・・5,356
シールDEネーム・2,000
オムツ・・3,748
長靴・・2,079
布団カバー・・3,542
グンゼのシャツ・・2,020
クリアケース・・9,654
オムツカセットAmazonで頼んだら西松屋の方がやすかったあああああああああああ!毎月1回絶対に西松屋にはいくからこれは悔しい。
子供の布団カバーとか来月産まれるこのための準備のクリアケースとか名前シールとか買ってたら今月も日用品費が40,000円を超えていた。色々かったなぁ・・。
でも買ったものに対しては満足しているし仕事のワイシャツとグンゼのシャツは自分が日常的に使用するものだから仕方ないね(・ω・)
年間終わってみてめっちゃ高いようだったら来年の予算を見直そうかな。
交通費 28,775
定期代(僕)・・21,450
ミューチケット・・5,400
ガソリン代・・1,925
ミューチケットは嫁さんが育児休暇にはいるので今月で終了~。産婦人科が結構遠くにあるので最近はガソリンを月に1回ペースで入れるようになった。といっても月に2,000円くらいだからお金的にはしれてるんだけれど。
ただ毎月ガソリンを入れに行くのがめんどくさいのでタントにも50リットルくらいガソリン入ってほしいなぁと思う。
医療費 7,200
産婦人科・・4,970
歯医者・・2,230
子供が熱を出したので僕が有給休暇をとって病院に連れて行ったのが月初にあったけれどそれ以外は特にお医者さんのお世話になることもなかったかなぁ。
1人目の子供の時はほとんどお金がかからなかった産婦人科だけれど2人目になって病院を変えてからは普通に行くたび2~3,000円取られるようになった。病院によって子供を産むのにかかる費用って結構違うと思う。
ただしあえてうちの場合は1つめの病院から今の病院へと産婦人科を変えた。
費用は確かに高いけれど我が家にとっておそらく最後の子供になるし安心できるところだから概ね満足。出産費用いくらかかるかなぁ。
遊興費 16,928
嫁さんの兄弟への新築祝い・・3,230
水族館へのお出掛け・・7,408
親とお食事・・2,000
小樽食堂・・4,290
嫁さんの兄弟が家をつくったっていうことでオムツをプレゼントした僕。つまらないものではあるが絶対使うし満足もするだろう(・ω・)欠かさずこういうときにAmazonプライムデーを利用した僕は情強。のはず。
水族館へのお出掛けは多分出産前の最後の遠出になるんだろうなぁ。今後は遊興費にお金がかからないのは嬉しいけれどある意味寂しくもあったりする。
お出かけめんどくさいめんどくさいと言いながら、行った後の何ともいえない充足感。
そして嫁と子供の楽しんでいる姿を見れること。
なんだかんだ自分もそれが好きなのかもしれない。
小樽食堂へは嫁さんの最終出勤日にお疲れ会ということで家族で開催。ここのコロッケが嫁さんはとても好きなのだ。
光熱費・・14,478
(カテエネ登録すると毎日の電気・ガス使用データを見れることを最近知った)
電気代・・6,730(275kwh)
ガス代・・3,982(17㎡)
水道代・・3,766(25㎥)
8月は案の定暑かったのでずっとクーラーつけっぱなし。最高だがなかなかやっぱり料金は高くなっている。
ただし床暖房してたときのガス代は1万円を超えていたことを考えると相対的に見れば寒い時よりも熱いときの方が光熱費はかからないのかもしれない。
9月も相変わらず熱い+嫁さんが育児休業に入るので光熱費がかつてないほどの値段になりそうで少し怖かったりする。
ちなみに前月も書いたけれどガス会社自由化の動きに流れて我が家のガス会社を東邦ガスから中部電力にした。違約金は0でセット割りで安くなるし、明細も見やすいので控えめに言って結構最高!
投資 35,000
iDeCo(僕)・・23,000
iDeCo(嫁)・・12,000
3月から積立をしている確定拠出年金は楽天証券ではじめていて先進国REITクラスである三井住友・DC外国リートインデックスファンドで開始している。
全くプラスになっていなくてかっなしー。NISAへの積立月々20万円に関してはいつでも現金へかえれるので家計簿にはいれません。。
教育費 44,900
保育園料金・・44,900
たけぇ。まじでたけぇ。
でもそんな保育園も今月でいったん卒園。
保育士さんたちは悲しんでくれていたようだ。さすが僕の子供やね。愛嬌の振りまき方を分かっている(・ω・)
再来年の4月は子供2人とも今の保育園に入らせることができたらいいなぁ。
収支 27,433
大和証券の外貨建て債券のおかげもあって少しだけれど今月はプラスになって終了!
ただし来月からは嫁さんが育児休業に入るからいっきに収入がガツンって落ちてしまう。あと1年半以上はボーナス月を除いてプラスにならないことを思うと少し悲しい。
児童手当が1人分増えると言っても1月15,000円は雀の涙みたいなものだしそれ以上に出費も増えるだろうしなぁ。
でもやっぱり次の子供の誕生がすごい楽しみ。男、女で2人子供が産めるなんて最高かもしれない。産み分けができるうちの嫁はすごい。まぁこれは運か。
数億円くらい貯蓄があってもやりたいことなんてないとかカッコつけてた僕だけれどやっぱりお金があれば子供が100人くらい欲しいからお金はあるに越したことないなぁとおもった。
とりあえず9月はもしかすると子供も生まれるかもしれないし色んな一瞬を今まで以上に大事にしていきたいなぁって思った。