共働きサラリーマンの家計簿

アラサーの投資+雑記ブログ

主婦の確定拠出年金(iDeCo)のメリットはデメリットを上回るのかを簡単に解説してみる【イデコ】

PRを含む場合があります

2017年から自営業者やサラリーマンにも加えて公務員や主婦にまで、ほとんどすべての人が加入できるようになった確定拠出年金。

私自身も楽天ポイントキャンペーンもある 楽天証券 で積立中だ。

最近は老後の年金を不安視する声も多く、その加入者は実際のところ増えているのだ。主婦(主夫)でも既に10,000人超え。

f:id:shunpon:20171011233220p:plain

(確定拠出年金加入者 平成29年〜厚生労働省年金局~)

 

そんな確定拠出年金。1番のメリットはやはり節税(所得控除)

一般的な500万くらいのサラリーマンの年収であっても、年間合計5万円以上の住民税、所得税の節税ができるワケだ。

定期預金の商品を選択しても手数料負けしないで確実に利益が出るという強みがあるのは確かに大きい。

 

しかしその節税恩恵を受けることができない人がいる。その代表が専業主婦(夫)。

実際に増えてはいるといっても、サラリーマンやフリーランスと比べた場合の伸び率はよくないこともわかる。

 

この記事ではそんな『主婦に絞った確定拠出年金のメリットやデメリット』についてを書いていく。

また、主婦についての定義が曖昧なのでここでは

・収入がなく(年間103万円以下)夫の扶養に入る
人をさす事とする。

 

確定拠出年金のメリットは主婦の場合限定される

確定拠出年金には一般的に4つのメリットがあると言われる

・毎月の掛金が全額所得控除の対象となる

・受け取りまでの運用益が非課税

・給付時に公的年金控除・退職所得控除を受けれる

・一部の商品で専用のものがあり手数料が安い

 

これらに対していわゆる専業主婦が受けられないメリットがひとつある。

それが掛け金の所得控除だ。

元々主婦は所得税と住民税を払っていない。だから控除するものがない。当たり前ではある。

例えば扶養をする旦那の税金がその分控除されればいいのになと僕は思う。しかし女性の社会進出が国をあげて促進されている今、そういった取り組みの予定はまずないだろう。

 

もちろん他3つのメリットは、第3号被保険者である専業主婦であっても受け取ることができる。

しかしやはり所得控除。

それこそがiDeCoを運用する上で最大の利点。

それを受けれないのはデメリットにさえ見えてしまうほど。

 

確定拠出年金のデメリット30年で約63,000円の手数料

 

まずはイデコの一番のデメリットともなる発生する手数料について考えてみる。確定拠出年金はその運用時について一定の手数料が毎月発生する。

 

f:id:shunpon:20180124172243p:plain

(加入時2,777円 毎月167円)

その額は運用管理手数料が無料の証券会社(楽天・SBI・マネックス証券など)を選んだ際に年間で2,004円ほど。

所得控除を受けることができる人ならば問題はない。

その手数料以上に年間の税金が安くなるのだから。

費用を遥かに上回る節税メリット。それは同制度をはじめることに対して大きな弾み。

 

しかし繰り返すが主婦の確定拠出年金にはそれがない。

30年間確定拠出年金を23,000円積立続けたとして。合計の制度利用に対する手数料は約63,000円程。

この手数料以上のメリットを見いだせるのだろうか。

 

主婦こそ活用。iDeCo給付時のメリット!退職所得・公的年金控除

所得控除は主婦にはない。しかしイデコには給付時のメリットとして公的年金控除退職所得控除がある。

同制度をざっくりと説明してみる。

 

まず退職所得控除について

退職所得控除とは退職金に対しての非課税となる枠のことであり以下のように計算する。

f:id:shunpon:20171011233640p:plain

勤続年数とは書いてあるがiDeCoでは掛け金を払っていた期間がその年数に該当するので主婦でもOK。

(例)主婦として30年iDeCoに積立をしていれば

(40万円×20年)+(70万円×10年)=1,500万円の退職所得控除があることになる。

サラリーマンであればこの非課税枠は会社からの退職金があるのでその枠を活かしきれないこともある。

しかし主婦はその控除をフルに活かすことができる。これは大きなメリットだ。

また、運用益が大きくなりそれを超えてもiDeCoには非課税の枠がもう1つある。それが公的年金控除だ。

 

次に公的年金控除について

公的年金控除とは公的年金に対しての非課税となる枠のことであり以下のように計算する。

f:id:shunpon:20171011234032p:plain

公的年金として認められるものは国民年金や厚生年金だけではなくiDeCoもその条件を満たす。

現在は多くの人が65歳からしか国民年金や厚生年金をもらえないのは周知の事実。

よって60歳から64歳までについては年間70万円をiDeCo給付のみの非課税枠として使用できるわけだ。

 

また今後、厚生年金や国民年金は

・もらえる年数が70歳に引き上げられたり

・給付が大きく減額される

その可能性はとても高い。

そんなときでもiDeCoを使えば65歳からは年間120万円までその非課税枠を利用できる。

 

iDeCoでの資産運用(手数料含む)VS  特定口座での資産運用(税引き後)

主婦のiDeCoは上にあげた退職所得控除と公的年金控除よりその運用額全てを非課税で受給できること。

その可能性は十分に現実味がある。

そこで僕は考えた。

・運用益に対する税金が20.315%徴収される特定口座

・運用益は全額非課税。手数料が発生するiDeCo口座

どちらが最終的な受取金額は大きくなるのだろうか。それぞれの運用の利回りと年数を設定し比較計算してみることにした。

 

条件としてはこんな感じ

・毎月23,000円の拠出をする

・iDeCoの受け取りについては控除により全て非課税

・特定口座の場合は払い出しを全額運用終了時に引き出すと仮定

 

運用利回り5%の場合

f:id:shunpon:20171012001816p:plain

5%で運用をした場合は30年で200万円ほどiDeCoの方がお得

実際毎月に積み立てることができる額が特定口座よりも167円少なくなるiDeCo。それにもかかわらず3年目運用時にはもう特定口座の運用益を上回る。

 

30年ともなれば、その差異は200万円近くになることから、れだけ投資に対する利益への課税20.315%が高いということがわかる。

また利回り5%はリスクをある程度勘案した投資であれば十分その成果は可能というところにある。

 

運用利回り3%の場合

f:id:shunpon:20171012001832p:plain

3%で運用をした場合は30年で90万円ほどiDeCoの方がお得。

ちなみに国内債券での長期運用における期待リターンをGPIFは3%と推計している。

安定をもとめる資産運用でもこれくらいの投資収益を推測することは難しくないといえるだろう。

 

運用利回り1%の場合

f:id:shunpon:20171012001844p:plain

1%で運用をした場合は30年で20万円ほどiDeCoはお得。

長期資産運用、かつ積み立てによるドルコスト平均法で利回り1%はかなり控え目。

ただし金融危機が起きればそれもないとは限らない。

しかしそんな場合であっても10年運用を続ければiDeCoはその手数料分を非課税メリットで十分カバーできる。

価値ある確定拠出年金専用のファンドがある事を忘れないで欲しい

これまで税控除メリットについてばかり話していた。

しかしiDeCoという制度がもたらした最大の功績がこの部分。おかげで多くの低コストインデックスファンドが発売され注目を浴びた。

最近は、それ(DC)専用ファンドであったものがNISAや特定口座で扱うということは増えてきたので、メリットが薄れてきた事実はある。

 

しかしまだ僕が知り得る限りでそのメリットを最大限に活かせるファンドは2つもある。

それジェイリバイブ(DC年金)ひふみ年金だ。

以下の記事でも紹介しているが

ジェイリバイブというアクティブファンドはここ10年においてほとんどの投資信託(インデックスアクティブ全て)よりも上回るパフォーマンスを見せてくれた。

www.shunpon.com

 

ひふみ についてはテレビ東京のカンブリア宮殿という番組で紹介されるほどの実績と人気を誇っている。SBI証券でのiDeCo購入金額ランキングでは常にトップを走り続ける超人気ファンドだ。

 

この両者は確定拠出年金専用ファンドが存在する。そして、特定口座での購入する場合と比べコストが低くおさえられているのだ。

f:id:shunpon:20171010163041p:plain

これだけの高パフォーマンスを残している人気ファンドを特定口座よりも0.2%以上も低コストで買える事。

間違いなくそれはメリットだ。

長期運用であればあるほど、またそのリターンが高くなれば高くなるほどそのコストメリットは大きくなる。

 

原則途中解約ができないというデメリットをどう考えるか

www.shunpon.com

  (こちらの記事でおすすめ金融機関を比較)

 

ここまで確定拠出年金のメリットを熱く語った僕。

論理的に考えれば主婦の方についてもその非課税メリットよりiDeCoをはじめた方がイイと言えるはず。

しかしあえていうけれど、それでも僕は、主婦が確定拠出年金をやることは慎重に考えて欲しいと伝えたい。

 

何故ならiDeCoは途中解約をして引き出すことが原則としてできないから。

それだけといわれてしまえばそうなのだが、このデメリットは本当に大きい。

そして専業主婦というその立場。

とても金銭面で弱いところにある。 配偶者の年収減、また病気。その主たる稼ぎを偏らせてしまうことによる大きなリスク。

 

シングルになってしまう可能性もある。そんなとき

・一時的部分的にでも積み立てた金を引き出せない事

また

・積み立てを中断しても発生し続ける手数料

それについての不自由さや不親切さ。慎重に考える必要がある。

 

主婦の場合はつみたてNISAからはじめたい

まずは来年度より始まる、いつ解約してもOKで運用益への非課税メリットがある『つみたてNISA』

それを年間上限の40万円満額積立からはじめること。これこそが老後の準備に主婦ができる資産運用としてバランスが1番いいのではないだろうか。

つみたてNISAはまだその認知度こそ低いけれど守りながら攻める資産運用としての価値は非常高いのだ。

 

それでもキャッシュが余りダブつくようであれば、イデコを視野に入れてみればいいと思う。

その際、金融機関は手数料が無料なところから選ぶように。基本的には以下3つから選べばOKだ。

楽天証券 確定拠出年金 iDeCo(イデコ)に資料を請求する

マネックス証券 確定拠出年金 iDeCo(イデコ)に資料を請求する

・SBI証券 確定拠出年金 iDeCo(イデコ) 

 

資料請求は無料。ラインナップを見て選んでみるのも悪くない。

定期預金タイプを選んでしまうと旨味はない主婦の確定拠出年金。ただし1%でも運用益が出せれば数十万もの価値がある。

リスクを抑えた長期運用ならば3%を超える安定的なパフォーマンスを得ることは可能なのだ。

『わたしには関係ない』

それでは下流老人になる可能性も。今一度未来と向き合っていこう。